HOME> コラム ストレスチェックコラム 2018/02/16 メンタルヘルス対策として実施するストレスチェックの必要性 ストレスチェックは、職場におけるメンタルヘルス対策として有効です。そもそも、ストレスチェック制度が義務化されたのには、数年連続で心の病による労災認定が過去最多となった社会背景があります。ここでは、メンタルヘルス対策として実施するストレスチェックの必要性についてお話しましょう。 > 続きを見る 2018/02/15 ストレスチェック結果の保管についてと漏洩に対する罰則について ストレスチェックの結果は、実施者が5年間保管するように法律で定められています。紙で保管する必要はありませんが、データで保管するにしても漏洩の心配は常につきまとうのが昨今の社会状況です。そのため、ストレスチェック結果の漏洩に関しては罰則が設けられています。ここでは、ストレスチェック結果の保管や漏洩に対する罰則についてお話しましょう。 > 続きを見る 2018/02/14 精神疾患のある社員のストレスチェックに関する注意点 ストレスチェック制度は、精神疾患による労災件数が数年連続で過去最多の更新をしているという社会全体の問題を背景として誕生しました。過重労働を緩和するためにも重要な施策といえますが、既に精神疾患があるとわかっている社員に対してはどのように対応すればよいのでしょうか。ここでは、精神疾患のある社員へのストレスチェックについてお話します。 > 続きを見る 2018/02/13 ストレスチェックの実施者を社内に置くことのメリット・デメリット ストレスチェックの実施者は、人事権を持っていないことが条件です。しかし、完全に外部に委託するにはリスクも懸念されます。厚生労働省の推奨は、事業所を日頃から把握している産業医などが実施者になることです。ここでは、ストレスチェックの実施者を社内に置くことのメリットやデメリットについてお話します。 > 続きを見る 2018/02/09 ストレスチェック制度の実施者への契約についてと課題 ストレスチェックの実施者は、労働安全衛生法によって担当できる人とその役割が定められています。医師や保健師などであるだけでなく、事業所の労働者に対して人事権を持たないことが条件で、ストレスチェックを行う事業所は条件を満たす実施者と契約を結ぶ必要があります。ここでは、ストレスチェック制度の実施者との契約と課題について見ていきましょう。 > 続きを見る 2018/02/08 ストレスチェック制度の産業医の役割と高ストレス者への対応 ストレスチェック制度において、産業医は重要な役割を担います。ストレスチェックを実施する際に必要なのは実施者と実施事務従事者・面接指導担当医ですが、そのうち2つの役割を産業医が担当する可能性があります。ここでは、ストレスチェック制度での産業医の役割と高ストレス者への対応について見ていきましょう。 > 続きを見る 2018/02/07 ストレスチェックの判断図に必要な質問事項の例 厚生労働省が配布しているストレスチェック簡易表を利用したとき、ストレスの現状把握をするのに便利な判断図があります。仕事において何がストレスになっているか、またどの程度の影響を与えているかを判定できる図です。この判断図を作成するために、必要な質問項目があります。その例について、紹介しましょう。 > 続きを見る 2018/02/06 【ストレスチェックの実施について】勤務中にするべきか、有給を使うべきか? 事業者の義務として法律が施行されたストレスチェックは、主に産業医や保健師などによって実施されます。実施は簡易表の利用が厚生労働省から推奨されていますが、57項目ものストレスチェックに取り組むのにはそれなりの時間がかかるはずです。ここでは、ストレスチェックの実施を勤務中にするべきか、有給を使うべきかについてお話します。 > 続きを見る 2017/12/25 ストレスチェックの受検率を上げるには、何をするべき? 平成27年からストレスチェックが義務化され、年に1度実施することが決められました。しかし、社員のストレスチェックの受検率が低いと悩んでいる企業も少なくありません。企業として、どのように社員の受検率を上げるのかを考えなくてはなりません。 > 続きを見る 2017/12/24 ストレスチェックによって「高ストレス者」として選定される基準とは ストレスチェックの結果に高ストレス者がありますが、高ストレス者として選定される基準とは何でしょうか。今回が高ストレス者として選定される基準とについて詳しくご説明します。 > 続きを見る 2017/12/23 ストレスチェックを実施してうつ病と向き合うポイント うつ病は、事業所が取り組むべき大きな課題です。しかし、周りの人、うつ病の当事者でさえも、うつ病であると判断するのは難しいものです。ストレスチェック制度は、うつ病になっている、もしくはなる可能性がある社員を把握することができます。 > 続きを見る 2017/11/28 ストレスチェック実施者の選定の仕方 ストレスチェックの実施者は、法律で決められています。しかし、全員が実施者として適任というわけではありません。外部にストレスチェックを委託する場合は、産業医や外部機関との連携が必要です。ストレスチェックの実施者選びは、難しい問題なのです。 > 続きを見る 2017/11/27 ストレスチェック実施にあたって人事担当が直面する課題と対応策 ストレスチェック制度は、企業にとって大きな課題です。企業の経営を左右するほど、従業員の健康は重要です。本記事では、ストレスチェックの実施にあたり、人事担当が直面する課題や対応策について紹介します。 > 続きを見る 2017/11/26 テレビ電話でのストレスチェック後の面接実施にあたっての注意点 ストレスチェック制度では、高ストレスと判断された労働者は、医師との面接の実施が義務付けられています。テレビ電話での面接をする際の注意点とポイントを紹介します。 > 続きを見る 2017/11/25 正しいストレスチェックの実施で、職場改善を! ストレスチェック制度は、2015年12月から実施を義務付けられました。その目的は、企業にメンタルヘルス問題と向き合うきっかけを作ることです。労働者のメンタルヘルスの問題は、今や社会問題です。より働きやすい環境づくりには、ストレスチェック制度を正しく理解することが重要なのです。 > 続きを見る 2017/10/13 ストレスチェックの無料診断を利用する際の注意点 ストレスチェックは、厚生労働省が提供しているストレスチェック実施プログラムを利用すると、簡単に無料診断できます。しかし、ストレスチェックを行う際、注意すべき点があります。効率的にストレスチェックを実施するコツをご紹介します。 > 続きを見る 2017/10/12 過重労働や健康障害にストレスチェック制度でメンタルヘルス対策 過重労働は、人材不足の中小企業を中心として大きな問題となっています。労働者の健康障害をもたらし、場合によっては訴訟問題になることも。経営者側と労働者側、双方ともにデメリットしかありません。会社経営の成功には、ストレスチェックの導入が重要な役割を果たすのです。> 続きを見る 2017/10/11 ストレスチェック制度は医師を積極的に活用しよう ストレスチェックをはじめるにあたり、依頼する医師や保健師を決める必要があります。これは、社内での関与で労働者が不利益になる状況を防ぐためです。任される仕事の範囲、医師や保健師の役割を知って、運用までに備えましょう。 > 続きを見る 2017/10/10 企業にもメリットが?!ストレスチェック制度を理解しよう 平成26年度から開始されたストレスチェック制度。しかし、ストレスチェックの目的や背景をきちんと理解している人は多くありません。特に、人事や総務を担当されている方に見てほしい、ストレスチェック制度の目的や背景についてご紹介します。 > 続きを見る 2017/10/9 ストレスチェックの導入に準備期間はどれくらい必要? 平成26年にストレスチェック制度が義務化になりました。ストレスチェックを導入するにあたり、運用開始までどのくらいの時間が必要なのでしょうか。具体的な期間やスケジュールの進め方についてご紹介していきます。 > 続きを見る < 1 2 3 4 5 >