ストレスチェックコラム
自分のこころをケアできない人の為にもストレスチェックで改善
2018/02/27
ストレスチェックでは、まず労働者自身がストレスに気づくことです。周囲がケア・サポートをすることも欠かせませんが、自分のこころの状態に気づき、メンタルヘルスケアに取り組む必要があります。
しかし、なかには自分でこころのケアができない人もいます。そのとき、役立つのがストレスチェックです。ストレスチェックで改善できるこころのケアについてご紹介します。
ストレスのサイン
自分がストレスを受けているのかどうかについて、自己判断は難しいものです。心身に不調を感じても、それがストレスによるものなのか明確に結論をつけにくいものでしょう。まじめでストレスを受けやすい人ほど、不調がストレスのためとは考えないようにする傾向もあります。
ストレスのサインには、こころのサインと体のサインがあります。例えば、イライラしたり怒りっぽくなったりすることがこころのサインとして現れてくるかもしれません。些細なことで驚いたり、悲しい気分になったりすることも、こころのサインの可能性があります。これらは、不安や緊張が高まっているために感じやすくなることです。落ち込みやすく、やる気が出なくなったり、人づきあいが面倒になったりするのも、ストレスサインとしてこころに現れる警告かもしれません。
他にも体に現れるストレスのサインでは、めまい・耳鳴り・肩こり・頭痛・腹痛・下痢などのわかりやすい症状です。また、寝つきが悪くなる、夜中に目が覚めるなどもストレスサインの可能性があります。食欲不振や過剰な食欲もストレスのよって体が警告を発している場合があります。
国が取り組んでいるメンタルヘルス対策
精神疾患により労災認定される労働者の数が年々上昇しているだけでなく、うつ病などの気分障害の総患者数が膨れ上がっていることが厚生労働省の意識調査により、分かっています。
厚生労働省でも極めて重要な健康問題と捉えているのが、うつ病です。だからこそ、こころの問題の早期発見やケア、社会的サポートなどの対策に積極的に取り組んでいるのです。日常生活を送っているだけでこころに負担を感じることがあります。仕事や職場環境ではさらなるプレッシャーを感じることも多々あり、労働者健康状況調査では働いている人の半数以上が仕事や職業生活について強い不安や悩みを抱えているとの結果も出ているほどです。平成19年度調子では58.0%に対して、60.9%と増加しています。
>>出典:厚生労働省 職場におけるメンタルヘルス対策の推進について
実際に、精神疾患による労災認定件数は増加傾向にあります。この対策の一環として始まったのが、ストレスチェック制度です。会社にストレスチェックを課してメンタルヘルス対策を促すだけでなく、厚生労働省でも様々な取り組みに意欲的です。
こころの健康問題により休業した労働者の職場復帰サポートを行ったり、ハローワークなどの窓口で職業相談にきめ細かく対応したりするのも対策のひとつとしてあげられます。こころの健康に関する情報を発信したり、カウンセラーによるメール相談を実施しています。インターネットでは「こころの耳」と名付けたメンタルヘルス・ポータルサイトが開設され、労働者や会社、家族などへのメンタルヘルスに関する情報を提供しています。
早めの改善が鍵
ストレスケアは早めに改善に取り組むことです。ストレスサインだけでなく、些細なことで疑問に感じたら、誰かに相談しましょう。なるべく早めに改善に乗り出すことが鍵です。自身でストレスケアを行うことも可能ですが、自身ではケアできない場合は会社でサポートすることが適切です。そのためには、ストレスチェックを行い、労働者自身がストレスの予防、または職場環境を改善することが必要不可欠です。
まとめ
ストレスチェックは、平成26年6月25日に公布された労働安全衛生法の一部を改正する法律により、ストレスチェックと面接指導の実施等を義務づける制度が創設されました。
こころの保健室は、ストレスチェック機能を兼ね備えたメンタルヘルスに特化した自社専用の保健室を、インターネット上に開設できるASPサービスです。
厚生労働省の指針や法令にそった取り組みに必要な仕組みを、簡単かつ体系的に創り上げることができます。メンタルヘルス対策に必要な多彩な機能を備えており、細部にわたるカスタマイズで、限りなく企業様に最適な保健室を創り出すことができます。
新着コラム
2018/10/12 日本の企業から海外勤務地で働いている場合ストレスチェック制度の対象者になるのか?
2018/10/12 地方拠点にストレスチェックをサポートできる専門スタッフが足りない場合の解決策
2018/10/12 取締役は対象者になるのか?取締役のストレスチェック義務について
2018/10/12 簡易版のストレスチェックでも厚生労働省の規定を満たしているのか?
2018/10/12 セルフのストレスチェック!携帯電話で簡単にできるストレスチェックとは?
2018/10/12 ストレスチェック制度を交えた衛生委員会が決めるべき審議事項のテーマ