ストレスチェックコラム
ストレスチェックコラム

ストレスチェックの報告書の書き方や提出先は?

2017/9/19

ストレスチェックの報告書の書き方や提出先は?

ストレスチェック報告書の書き方や提出先はご存知ですか?報告書作業は、難しく感じる方も多くいらっしゃいます。
しかし、手順を覚えておけば、難しいものではありません。
今回は、ストレスチェック報告書の書き方や、提出先について解説します。

ストレスチェックの報告書は労働基準監督署へ提出を

常時50人以上の労働者のいる企業は、ストレスチェックの実施、報告書の提出義務があります。
このストレスチェックの報告書は、労働基準監督署へ提出が必要です。
労働者が50人未満の企業は、ストレスチェックを実施しても、報告書を提出する義務はありません。
もし提出を忘れてしまった場合は、罰則の対象になるため注意が必要です。

近年では、社内のメンタルヘルスに対して、高い意識を持っている企業も多くなっています。

法令では、年に1度のストレスチェックが義務付けられていますが、
年に数回ストレスチェックをした場合は、1回分を報告すれば問題ありません。
部署ごとに実施期間を分けている場合は、1年分をまとめて会社全体の実施結果を報告しましょう。

ストレスチェックの報告書は労働基準監督署へ提出を

ストレスチェック報告書の書き方

ストレスチェックの報告書は、OCIR帳票の様式と規定されています。

厚生労働省のホームページからダウンロードが可能です。
機会で読み取りを行う都合で、印刷用紙は白色度80%以上にする必要があります。
印刷した用紙は、コピーして使用することは禁止されているので、注意してください。

ストレスチェック報告書のダウンロードはこちらの厚生労働省のHPをご覧下さい。↓

>>厚生労働省-「心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書」

ストレスチェックの報告書の正式名所は「心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書」といいます。

ストレスチェック報告書の書き方

ストレスチェック報告書の解説

ストレスチェックの報告書は、裏面に備考として、注意点が記載されています。
疑問点があれば、まずは裏面をチェックしてみましょう。

ストレスチェック報告書の解説

報告書の記載は、必ず黒のボールペンを使用してください。
機会で報告書を読み取るため、枠からはみ出さないように、はっきり丁寧に記入しましょう。
用紙を汚したり、穴をあけたり、必要以上に折り曲げてしまうとトラブルの元になるので注意してください。

報告書提出の対象年は、ストレスチェックを行った実施年です。
1年を通して順次実施した場合は、期間内の実施状況をまとめて報告する必要があります。
このとき、検査実施年月の欄は、1番最新の検査実施日を記入しましょう。

企業の種類については、日本標準産業部類を参照することをおすすめします。
検査を実施した人が複数いる場合は、代表者を1名決めて記入しましょう。

記入後は不備がないか改めて見直しが大切です。
個人ではなく、複数の人にチェックをするようにしましょう。

ストレスチェックは、労働者の心の健康を守るために必要なものです。
企業の信頼性、労働環境の改善など、企業にとっても得られるメリットがたくさんあります。
ストレスチェックは労働者だけではなく、企業の未来を守るためにも重要なものなのです。

まとめ

ストレスチェックは、平成26年6月25日に公布された労働安全衛生法の一部を改正する法律により、ストレスチェックと面接指導の実施等を義務づける制度が創設されました。

こころの保健室は、ストレスチェック機能を兼ね備えたメンタルヘルスに特化した自社専用の保健室を、インターネット上に開設できるASPサービスです。

厚生労働省の指針や法令にそった取り組みに必要な仕組みを、簡単かつ体系的に創り上げることができます。メンタルヘルス対策に必要な多彩な機能を備えており、細部にわたるカスタマイズで、限りなく企業様に最適な保健室を創り出すことができます。



新着コラム

2025/3/31 ストレスチェックに助成金が使える?!

2025/3/31 ストレスチェックに助成金が使える?!

2025/3/7 正しいストレスチェックの実施で、職場改善を!

2024/11/8 ストレスチェックの義務化

2024/11/8 ストレスチェック導入のマニュアルをつくろう

2024/11/8 ストレスチェックは外部委託がオススメ?気をつけるべきポイントとは